今月のはみんぐ「フィンガーシンバル」

4月!
新年度!
音楽療法はさっそく始まってますよ~!

 

今月のはみんぐは、こんな楽器を使ってみました。

「フィンガーシンバル」といいます。

シンバルと聞くと、あの大きな音がするやつを思い浮かべますが、
これは、指にはめて鳴らす、手のひらサイズのシンバルなんです。

 

 

ほら、昔あった、さるのおもちゃ覚えてません?!

さるが両手にシンバル持って、カチャカチャ打ち鳴らすやつ!

 

真似をすると、だいたいの方が「あ~あれね!」と言ってくださるやつです。
(最近の子でも伝わる・・・?)

 

ベリーダンスとか、オーケストラでも使われる楽器。
おさるさんのように鳴らすのもありですが、
ブラーンと垂らした状態で優しく打ち鳴らすと、とってもきれいな音も奏でてくれます。

ほんとはシンバルについている黒い部分に指を1本入れて持つんですが、
これが、なんともしにくい...。

てことで、カラフルな毛糸をつけました。
これだとブラーンとしやすい♪

 

 

 

はみんぐは、「異なる日中活動グループの交流」が大きな目的のひとつなので、
今回は、2枚のシンバルを一枚ずつ持って、二人で鳴らそうよ♪ってことにしました。

 

 

それぞれのグループから、代表さんを一名選出。
「だれがいく?」なんて相談しながら♪

 

 

選ばれて、前に出てきてくださったみなさん。

 

 

一生懸命手をのばしてみたものの、お相手がこっちを見てくれず、戸惑ったり(笑)

 

楽器よりお相手の顔を見つめちゃうもんだから、
まったくシンバルが触れ合わなかったり(笑)

 

そうそう、こういう思いもしないことが起こるから、楽しいのだ。

 

なんともいえない、ほのぼのとした空気に包まれた、ある日のはみんぐでした♪

極秘計画の全貌が明らかに・・・!

極秘計画の真相はこれ!

そう!ベレー帽です!

作ったんです~。
しかもこんなにたっっっくさん!

色とりどり~。
カラフル~。
かわいいでしょ♪

 

そして、ブログにまだ登場していない方のサークルとは、コーラスサークル「こんぺいとう」のこと!
名前はご紹介しましたが、どんな活動をしているのかなどは、まだお知らせできていなかったはず。

なので、今回はコーラスサークル「こんぺいとう」のご紹介と、極秘計画の公開です!!

 

 

 

コーラスサークルは、その名のとおり、歌うことが大好きなご利用者が集まった、歌うサークルです。

 

歌は、身体が楽器。
なので、歌う前の準備運動として、まずはストレッチ。

 

それから、息を流すためにやるのが、これ。
吹きごまといいます。

 

フーッと吹くとまわるので、風車みたいなもんです。
どこへいっても大人気の、うらやましいヤツです。

 

歌は、「365歩のマーチ」からスタートし、童謡、唱歌、歌謡曲に演歌、昔に聴いたCMソングなど、ジャンル問わず、なんでも歌っちゃいます。

 

 

私自身も歌うことが大好きで、声楽を勉強しに、大学に入りました。
でも、そんな私より、絶対ここのみなさんの方が、歌、好きやん!って思います。

 

歌を歌うって、「間違えずに」とか、「上手に」とか、ついついそんなことに、とらわれがちになりますよね~。
私はいつもそうです。

 

でも、

あ~違うなって。

そうじゃないなって。

気付かされるんです。

 

間違えると恥ずかしい、なんて言葉、わたしの辞書にはありません。
といわんばかりに、自信たっぷりに歌われる方。
逆に、ちいさ~な声で、控えめ~に、だけど、確実に歌われる方。

高揚した表情や、真剣なまなざし。
身体を左右に揺らしてリズムをとる仕草。

歌い終わると「上手やろ」と、アピールされる方。
これ、1曲ごとに、です(笑)

マイクを向けたときだけ、急に歌われる方も。・・・器用だな(笑)

 

 

 

歌うって、ただそれだけで、素晴らしい。

.

と思える時間です。

 

 

 

 

そしてそして、極秘計画とは・・・

 

 

なんと!

 

 

コーラスサークル「こんぺいとう」の、初めてのコンサート開催が、決定しました~!!!

パチパチパチ~!!!

 

 

冒頭にご紹介したベレー帽は、そのコンサートの衣装なのです♪
コーラス隊っぽいものといえば、やっぱりベレー帽?ってな安易な考えです(笑)

サークル名のこんぺいとうにちなんで、色とりどりにしてみましたよ。
予想以上のかわいさに、わたくし大大大満足♪

もちろん、こんぺいとうのみなさんも、喜んでくれましたよ~!

 

不思議なもんで、衣装を身に着けるだけで、テンションあがるあがる↑↑↑

練習にも、一気に活気がみなぎります!

 

 

プログラムを作って、招待状を配って、練習して・・・

やらなきゃいけないこと、いっぱいです!!

がんばりますよ~!!!

お花見弁当🌸

4月12日(月曜日)

昼食はお花見弁当でした♬

この光が差したみつみ学苑の桜どうですか????素敵ですよね♪

みつみ学苑の桜は丹波市でも名の知れた桜なのです!笑

  

こーんな素敵に咲いていました。(写真の撮り方には拘ります笑)

 

残念ながら、今年の桜は開花が早くみつみ学苑の桜も全盛期が過ぎ、

さーくらの花びら散るたびに~と自然と口ずさんでしまうほど散っていました。

でも、でも!!!みつみ学苑には八重桜があるんです。

当日の天候は曇り、少し心配をしましたが何とかもちました。

調理員の皆さんが、作ってくださったお弁当💛

外で、お花見をしながら食べるグループ、食堂の窓から眺めながら食べるご利用者

それぞれお花見を楽しまれました(❁´◡`❁)

 

春を感じるすてきな一日になりました😉🤞

極秘計画進行中・・・

 

なんやと思います、これ?

むふふ・・・

 

3月に、ある企画をしていて、そこで使う予定なんです。

 

ヒントは、まだブログに登場していない方のサークル・・・♪♪♪

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る…

こんにちは!

お久しぶりのみつみ学苑ブログです。
題名にもあるように、お正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまいました(;´∀`)

緊急事態宣言が解除された中ではありますが、まだまだ予断は許さない状況です💦
ご家族、関係者の皆様はいかがお過ごしでしょうか??

面会実施ができず、大変ご迷惑をおかけしております。
リモート面会は随時、ご案内させていただいています。
画面越しでの面会ではありますが、ご利用者もご家族も大変喜んでおられます。
方法など、お伝えいたしますのでこの機会にぜひご利用ください。

 

みつみ学苑から眺める風景も、少しずつ春めいた景色へと変化しています。
丹波らしい景観ですね。
もうすぐ、みつみ学苑自慢の桜が見れそうです。
この前の日曜日、ご利用者と近くに散歩に出かけたときに小さなちいさなつぼみが見つけました!!
今から、お花見会が楽しみです🌸
もちろん花より団子(お弁当)です・・笑

 

また、ご利用者の生活空間も、季節に応じた装飾を行い、四季を少しでも感じて頂けるように努めています。

ひな祭りでの、貼り絵も完成しましたよ。

各グループでの忘年会や新年会など、ご利用者の余暇の充実に努める中、日々の生活に楽しみをもって頂けるようスタッフ一同取り組んでおります。また音楽療法もレベルアップをしていますよ!!
そちらのブログもぜひご覧ください(^_-)-☆

そしてそして・・・
みつみ学苑といえば、キッチンカーの始動の年でした。

名前は【サニー・サン号】です。

就労継続支援B型の事業としてスタートしていますが、新型コロナの流行に伴いご利用者の参加は見合わせている状況です。
現在は丹波市内の企業やスーパーなどにお邪魔して、販売をさせて頂いています。

味は、あんこ、カスタード、春からは季節限定のメニューを取り揃えて、販売に行かせていただく予定です。
黄色いキッチンカーを見かけられましたら、ぜひともお買い求めください!!

第一回ちんどん屋開催!!

ドラムサークル「でこぼこ」のちんどん屋。

記念すべき第一回を開催しましたよ~!

 

 

当日は、朝から大忙し。
衣装を着て、放送を流して、移動して、あ~練習もしたいetc・・・

やらなくちゃいけないこといっぱいだ~。

さあ、みなさん急いで衣装を着ましょう!
今日はどれを着たい気分?

うんうん、なるほど。いいですね~♪
迷わずアフロを選ぶKさんに、朝から大笑いさせていただきました。

 

交流ホームを出発し、ちんどんしながら全6グループをまわって、再び交流ホームに戻ってくるというルート。

いまから行きますよ~!って館内放送も流し(サークルメンバーOさんが、上手にアナウンスしてくださいました!)、準備万端!

うまくいくのか!?
誰もはぐれず全員交流ホームに戻ってこれるのか!?

 

やってみなくちゃわからない!

 

いってみよ~う!!

 

 

曲は、「365歩のマーチ」からスタート!
この曲が聞こえると、みなさん自然と歩きだされるんですよね~。

 

さて、まずは、なでしこグループさんのホールへGO!
きれいに一列に並んで・・・

ってわけにはいきませんが、みなさん、ちゃーんと課題の「歩きながら楽器を演奏する」が出来てます!!

 

歌うの大好きなでしこさん。
待ってました!といわんばかりの拍手で、迎え入れてくださいました!

 

各ホールについたら、まずはご挨拶。

「ちんどん屋、でこぼこで~す!」

 

そして一曲一緒に歌いましょう!と、みなさんで「♪ゆ~きやこんこ あられやこんこ」を歌いました。

 

歌が一曲あるだけで、その場がひとつになる。

しかも一瞬で。

わたしが好きな瞬間です。

 

 

 

「ありがとうございました~!」とお辞儀をし、次のグループさんへGO!

こんな流れを、繰り返していきます。

 

次は、ひだまりグループさんへ。

曲は、「蒲田行進曲」や「ミッキーマウスマーチ」「世界にひとつだけの花」など、バリエーションを変えながら進みますよ~。

 

 

普段、おだやか~に過ごされている、ひだまりグループさん。
突如現れた、派手でにぎやかな団体に、少々戸惑い気味(笑)

 

それでも、大きく手拍子してくださり、サイコーの笑顔もいただきました♪

 

 

お次はすてっぷグループさんに、おじゃましま~す!

 


そんなにのけぞらなくても・・・。
怪しい者ではございません。

 

お近づきのしるしに、ほっぺをどーぞ。

 

どんどん行きますよ~!

おつぎは、すまいるグループさん!

ノリノリで歌って踊ってくださる方や、衣装に興味津々の方など、反応はさまざまでした。

 

さてさて次は、ちゃれんじグループさん!
作業をされている作業場へ行くには、
食堂前の階段を下りて・・・

事務所前を通っていきます。

事務員さん、看護師さんもお出迎えしてくれました~♪

 

長~い廊下を歩いて歩いて・・・

 

作業場に到着~。
掃きだしから突撃。

格好怪しいし、もはや襲撃(笑)

 

楽器も歌も、なんでも楽しんでくれるちゃれんじさん。
「来た来た~!」と、作業の手をとめて、一緒に歌ってくださいました。
ありがとうございます♪

 

さあ、次で最後だ。
はんずグループさん、おじゃましま~す!

 


見てください、このまなざし!
憧れのアイドルが目の前に現れて、喜びのあまり声も出ない・・・みたいな。

 

そんなあなたにも、ほっぺをどーぞ♪

 

 

 

そして、ようやく交流ホームに戻ってきました!

無事ゴーーール!!

みなさん、おつかれさまでした!!!

 

 

 

歩き疲れた感のあるみなさん。

 

・・・いや、職員だけか?

 

ちんどん屋には、体力も必要なようです。

 

 

 

終了後、各グループのご利用者や職員さんから、「また来てよ~」「楽しい気分になれてよかった~」と好評の声をいただきました♪

 

楽しんでもらえたなら、第一回ちんどん屋は大成功!!!

第二回もお楽しみに!!!

歩きながら楽器は演奏できるのか

前回に引き続き、ちんどん屋計画について。

いろんな準備が整ったので、いよいよ練習です。

まずは楽器選びから。

 

わたしがピアニカで曲担当、みなさんは、手持ち楽器でリズム担当。
ちんどん屋っぽい音色にするために、楽器の種類は、音の立ち上がりがはっきりしたものや余韻が少ないもの、ある程度高音の楽器を選別しました。

ここ、わたしのこだわりどころです。
(たまには、音楽療法士らしいところもお伝えしておかねば)

あと、歩きながら演奏するので、持ちやすいことも大事ですよね~。


これはカウベルという楽器。
牛(カウ)の首に付けるベルを模したもので、高音で明る~い音色です。
よくドラムセットにくっついてます。スティックでたたきます。

あ、衣装とかかつらが気になるかと思うんですが、楽器を見てくださいね。

 

 


これは、アゴゴベル。アゴゴはポルトガル語です。
金属楽器で、小さい方が高音、大きい方が低音。スティックで交互に叩くと、たちまちサンバのリズム♪

もう一回言いますけど、楽器を見てくださいね。

 


これはどじょうすくいのざる・・・ ではなく。
フレームドラムという楽器です。

軽くて演奏しやすくて、いろんなサイズがあります。

 

ほかにも団扇太鼓、ドレミパイプ、ジェンベなど30種くらいのなかから選んでいただいてます。

楽器を手にとるときのみなさんの表情、ほんといいっ♪

 

さて、問題は・・・

「歩きながら楽器を演奏できるのか」

なのです。

 

これがまあ難しい!

 

曲を聞く。
それに合わせて楽器を鳴らす。
でも手元ばかりは見ていられない。
前を見て。歩かなきゃ。

歩くことに気を取られてたら、今度は手が止まってたりして。

 

見てるぶんにはどうってことないことも、やっている本人は、これだけのことを同時にこなしてるんですよね~。

 

 

 

ではでは!

私がピアニカを吹きながら先頭を行くので、みなさんついてきてくださいね~!
とお伝えし、行進スタート!

 

ピアニカで「蒲田行進曲」を演奏しながら、歩きはじめるわたし。

 

うんうん、しっかりみなさんの楽器の音が聞こえてくるぞ。
いいぞいいぞ。

 

 

さて、みなさんついてきてくれてるかしら?

 

 

ドキドキしながら振り返る。

 

 

 

 

 

・・・だれもおらんやないかーい!!!

 

 

 

 

 

はてさてうまくいくのかちんどん屋!?

 

本番をお楽しみに!!!

でこぼこのニュー企画!

そう!ちんどん屋はじめます!!

ドラムサークルで、です。

 

ちんどん屋って「歩く広告」なんですってね。

苑内には毎月いろんな行事がありますし、その宣伝をたまわっていこうかと思っています。
「〇月〇日、お花見ですよ~」みたいな感じで。

 

 

このちんどん屋計画は、音楽療法委員会メンバーのひとり、アイデアマンKちゃんの発案。

よし!思いついた楽しそうなことは、やっちゃおうっ♪♪

 

 

ってことで、まずは衣装づくりから!

お金はかけず、手作りがモットーのわたしたち。

 

考える時間なんていりません。
はさみと布切れを手に取れば、ほら、どんどんイメージがわいてくる~。
あっという間にできちゃいました。

こんなん好きですねん。

 

 

次は、看板作り!
メンバーに、お習字していただきました。


素敵でしょ~!
3人の方に書いていただいたのですが、それぞれのカラーが出てる!

ちんどん屋は楽器を持たないといけないので、看板は首からかける仕様になっております。

うん、いい!

 

そして、ポスター作りも!

 

文字が書ける方は、文章を。
「2」なら書けるよって方は、2月の「2」担当。
絵なら得意!って方は、絵を。
一緒になら書けるよって方は、スタッフと一緒に。
自分の名前なら書けるよって方は、よし名前書いちゃおう♪

 

 

 

ひとつのこと(今回であればちんどん屋)をやるには、当日までにいろんな準備があって、その過程にかかわることに、意味がある。

と思っています。

 

そして、その分量は人それぞれでいいとも思っています。

 

みんな一緒じゃなくていい。
でこぼこでいいんです。

 

うん。うまくまとまった。

 

 

さあ、ようやく練習だ!

肝心の音楽が後回しとは、いただけない。

 

その様子は、次回にて!

サークル名決定!!

去年の4月、ドラムサークルとコーラスサークルを立ち上げたときに、「サークル名決めたいね~」って話をしてました。

が、決まらないまま一年が過ぎようとしていました。

いかんいかん!
決めなくっちゃ!

てことで、両サークルの名前が、ようやく決まりました!

 

 

 

 

みつみ学苑には、「音楽療法委員会」というものがあります。
音楽療法活動にたずさわる職員5名で、構成されています。

委員会メンバーには、サークル時のスタッフや、はみんぐでの記録、活動の発案など、いろんな業務があります。

そして、そのひとつに、毎月の「音楽療法委員会会議」があります。

サークルやはみんぐをやっているなかで出てくる課題について検討したり、どうしたらもっといい時間になるだろうと意見を出し合ったり、音楽療法について勉強することもあります。

そして、今回は「そろそろほんまにサークル名決めよう!」が議題の会議でした。

 

 

 

いや~楽しい会議でした。

サークル名のアイデア、でるわでるわ(笑)
それがこれです↓

「ハイホー・ハイホー」「和楽」「ドドンパ」「どれみふぁ・どんどん」「あちらこちら」などなど。
その数、約30!!

ようこんだけ出てきたな。

 

「と~んちんかん」をゴリ押しする委員会メンバーのひとり、Kさん。
「よくない!?とんちんかんちゃうで!と~んちんかんやで?楽器の音みたいやん!?」

 

だれの同意も得られず、却下(笑)

 

そして最終候補に残ったのがこれです↓

 

それぞれのサークルに参加されているみなさんの顔を思い浮かべながら、イメージをふくらませていきました。

 

 

ドラムサークルは、表現が豊かで、いい意味でまとまってなくて、個性爆発って感じ。

コーラスサークルは、歌ってる時の表情や会話に、それぞれ違ったかわいらしさがある。

 

 

そんなイメージから、最終的に決まったのが、
ドラムサークル「でこぼこ」! コーラスサークル「こんぺいとう」! です。

やった~決まった~♪

めちゃくちゃいい名前じゃないですか!?

 

 

 

まとまりなんてなくていい。

それぞれあちこち向いてていい。

ふぞろいが愛らしい。

 

それがこのメンバーだけの、唯一無二の魅力。

 

 

それでいて、同じ時間を共有できちゃうんだから、すごいですよね。

 

 

そんな思いでつけた2つの名前です。

 

 

 

サークルメンバーのみなさんにも、繰り返しお伝えし、おぼえてもらっている最中です。

「えーっとなんやったかな。えーっと、えーっと・・・ぼこぼこか?」

 

でこぼこ、です。

 

ぼちぼち、ね。

みんなではみんぐ~♪

♪さあさ!みんなで~はみんぐ グー!
みんなで~はみんぐ グー!
うたっておどって た~のしもう♪

はみんぐは毎回、こんなオープニングソングで始まります。

あ、まず、はみんぐってなに?ってところからですよね。

「はみんぐ」は、みつみ学苑での、集団音楽療法の名称です。

みつみ学苑の音楽療法は、
★個人セッション
★サークル活動(ドラムサークル、コーラスサークル)
★はみんぐ(集団音楽療法)  の3本柱でやってます。

はみんぐをはじめたのが、平成23年。

最初のころは「音楽療法」って呼んでいたのですが、なんか固いな~と。
もっと親しんでもらいやすい呼び方がいいな~と、名称募集をして決まったのが「はみんぐ」でした。

すっかり定着したこの呼び名。
「次のはみんぐいつ?」とか「今日はみんぐですよ~」とか。
利用者さんも、職員さんも、ふつーにそう言ってます。

 

 

・・・何気にうれしい♪

 

 

はみんぐは、日中活動グループごとに実施しています。
なので、集団といっても人数はまちまちです。

♪就労B型 みらい館(約15人)、そらいろ(4人)、各1回1時間/月実施。
♪生活介護 2グループ合同(約10~25人)で、各1回45分/月実施。グループの組み合わせは毎月変わります。

 

どんなことしてるのかって?

たとえばこんなことやってます。

季節の歌や、リクエスト曲を歌ったり、

季節にちなんだ画像を見てトークをしたり、

もちろん、楽器演奏も。

体操もするし、

ただひたすらに、踊りまくることもあります(笑)

 

 

さてさて、冒頭に書いた、はみんぐオリジナルソング「はみんGOOO!」。
はみんぐは、毎回この曲で始まります。

♪みんなで~はみんぐ と歌ったあとに、「グー!」と言いながら、親指を突き出します。

 

かっこよくやると、こんな感じになります。

 

そして曲のラストは、選ばれし今日のヒーローに、シンバルを思いきり鳴らしてもらうのです。

 

「グー!」の声とポーズがそろう瞬間が、とっても楽しくて。
みんなの視線が、シンバル演奏に集中する瞬間の空気感が、すごーく好きで。
そしてその後に訪れる、演奏者への拍手と賞賛が、とっても素敵なんです♪

 

今年は、そんなはみんぐの様子も、たくさんお知らせしていきますね~!

pagetop