楽しい企画を計画中・・・( *´艸`)ムフフ
乞うご期待!!!
楽しい企画を計画中・・・( *´艸`)ムフフ
乞うご期待!!!
開催しました!
その名も「みんなで歌おうLET‘S SING!」
タイトルだけで、
「絶対楽しいやつや~ん!」
って感じでしょ♪
そうなんです。
ただただ楽しそう、気持ちよさそうって理由だけで思いついたこの企画。
難しい理由なんて必要ない!
青空の下、みんなで歌おうじゃないですか~!
当日は、もう最っっっ高のお天気!
歌日和!
こいのぼり日和!
いや~日頃のおこないがいいもんで。まいったね。
いそいそと準備をすすめる中、100均で仕入れたこいのぼりを真剣な表情でみつめるのは、音楽療法委員会メンバーのまつもとさん。
どうしたどうした?
「こいのぼり、背中にさしたいんやけど」
え?
ほんまに?
じゃあ・・・
と、仕上がったのがこれ。
こいのぼりだけでは飽き足らず、ポスターまで貼ってくれちゃいました。
そりゃ~Yさんも笑っちゃいますよね。
さらに、まつもとさん。
「ほんまは頭につけたいんですけどね」と。
さすが音楽療法委員会の盛り上げ番長。
その心意気、無駄にはできない。
次回はそういったグッズ、たんまりと準備しとくからね。
彼女のこうゆうところ、ほんっと頼りになります。
LET‘S SING!は10時からのスタートですが、かなり早くに一番乗りされたKさん。
その気持ちが嬉しい♪
歌っちゃいましょ~か!
Kさんの十八番は「川の流れのように」。
Kさんの熱唱が呼び込みになったのか、そこからみなさん、続々と集合してくださいました!
お配りした曲例リストを参考にしながら、歌いたーいって曲をその場でリクエスト!
それをみんなで歌う!
とにかく歌う!
ひたすら歌う!
そんな一時間。
歌った歌は、「はるがきた」「こいのぼり」「かもめの水兵さん」「さんぽ」「しあわせなら手をたたこう」「瀬戸の花嫁」「見上げてごらん夜の星を」「ああ人生に涙あり」「翼をください」「にじのむこうに」などなど、計23曲!
普段は、聞く専門のIさん。
ですが、この日は「いい日旅立ち」と「手のひらを太陽に」を歌ってくださいました。
これはきっと、青空の力、だな。
聞いてるだけでももちろんOK 。
楽しみ方は自由なんだから。
歌う。聞く。雰囲気を味わう。
それぞれの在り方でOK。
そこに歌がある。それだけで時間を共有できる。
歌がもつ大きな魅力のひとつです。
参加してくださったみなさんからも「楽しかった~!」「またやってな!」のお声がいただけました!
よかった!!
今年度の初企画、大成功だっ!!!
ブログを書かないまま、1か月が過ぎてしまったぁぁぁーーーΣ( ̄□ ̄|||)
なんてこった!
3月末のブログに、「4月からも変わらず音楽活動ありますからねー」って書いたのに、あまりに更新してないもんだから、
え、もしかして最終回やった?
音楽活動終わったんちゃうん?
と思われた方もいたとか。いなかったとか。
平均月3回更新のいいペースを、一年近く続けてきたというのに・・・悔しいぜ。
なんだかバタバタと過ぎてしまった4月。
なにがどう忙しかったのかもよく分からないんですけど、
忙しかった気が・・・する。
なにはともあれ!
今日から!
また!
気合い入れ直して!
ブログ更新していくので!
見放さずに読んでください♪ よろしくお願いします。
ブログの更新はとまっていましたが、音楽活動は、もちろんとまることなく走り続けてますよ~。
ほら!!!
ね?
今年度も、感染対策は継続しながら、笑顔はじける楽しさ満載の時間をみなさんと共有していきたいと思います!
みつみ学苑のブログ
少しあいてしまいました・・(;’∀’)
今年度は、ブログの更新に力を入れていきたいと
心に誓っております・・・☆★
よろしくお願いいたします。
少し、季節は戻りまして・・4月は桜が満開のみつみ学苑でした。
早くに散った桜もありますが、風が吹くとひらひらと舞い散る桜が
なんとも素敵な風景。。
ご利用者の皆さんも、このコロナ禍がいつまでなのか
いつになったら今までと同じ生活ができるのかと
見通しのない生活に不安もたくさんです。
しかし、その中でもみつみ学苑としてできる事をご利用者に提供できるように
そして、いつまでも安心して過ごして頂くように努めています。
4月7日(木曜日)はみつみ学苑でのお花見会でした🌸
絶好の天気の中、満開の桜を見ながら、調理員さん特製のお花見弁当を頂きました。
ご利用者の食事形態に合わせて作って頂いたお弁当は何とも華やかで素敵なお弁当でした!
外で食べるグループ、食堂から桜を眺めながら食べるグループなどに分かれて
お花見を楽しまれました。
春を存分に感じた4月!
これからもご利用者の様子など、たくさん発信していきたいと思います!!!
今年度も終わっちゃうので、令和3年度の活動を振り返ろうの巻~!
これまでのブログでご紹介しきれていないことも、
掲載出来ていない写真も、
たっっっくさんあるんです!
どうしてもご紹介したい気持ちが収まらない。
このままで、年度は越せない。
ということで、未公開写真満載で一年を振り返ろ~う!!!
♪い~つのこと~だか 思い出してご~らん
あんなこと~ こんなこと~ あったでしょう~
春。
このさくら吹雪が目に入らぬかぁぁぁ~!と、桜の花びらを散らしまくったの、楽しかったなぁ♪
背くらべをしたり、バンダナで体操もしましたね~。
リクエストにお応えして、「なごり雪」や「赤いスイートピー」を歌ったり、こどもの日にちなんで「こいのぼり」や「背くらべ」も歌いました。
夏。
きれいな音に触れてみたり、
ヒヤッと冷た~い楽器に触れてみたり、
はたまたアニソンクイズをしてみたり。
冷房で体が冷えすぎないようにと、ストレッチや指の運動など、身体もいっぱい動かしましたよね~。
足上げ、なぜかみなさんとってもお上手。
はみんぐ冒頭のシンバル演奏が、板についてこられたのもこの頃。
同じ楽器でも、演奏する人によって、音色が変わる。
性格でるよね~( ´艸`)って言いながら、その音色の違いを聞くのが毎回楽しいんです。
一方、コーラスサークル「こんぺいとう」では、「歌手名&代表曲、アニメタイトル&主題歌を思い出せ!クイズ」が毎回のお決まりとなりました。
「正解は・・・小柳ルミ子!」から始まる「瀬戸の花嫁」の大合唱!
はたまた、「忍者ハットリくん」の主題歌が思い出せず、みんなで四苦八苦(笑)
そして、秋の大舞台!いきフェスでの大活躍!
今でもたびたび動画を見返してしまうわたし。
何度も見ても・・・ いい♡
はみんぐでは、スティックで合奏したり、季節のものに触れたりしましたね~。
ハロウィンの仮装も楽しかった!
そして、冬。
クリスマスムードを盛り上げる楽器を演奏したり、身体を温めようとストレッチ。
ほら、みなさん足上げ上手でしょ? なんでなん?
そして、ドラムサークル「でこぼこ」では、一年を通して、とにかくいろんな楽器を体験!
新しい楽器を仕入れたら、すぐ「でこぼこ」の活動に持っていきました。
「なんやこれ!?」と、す~んごく興味を持ってくださるのがうれしくて♪
はみんぐも、サークル活動も、合間の時間にみなさん自由~に楽しんでくださいましたよ~。
わたしも触ったことがないボタンを押して、DJさながらの演奏をされたり、
ソロリサイタル?オンステージ?を開催されたり。
みなさん楽しみ上手♪
何気ない会話をしたり、お茶目な一面が見えたりする、ほっこりする時間でもありました。
♪一年中を~ 思い出してご~らん
あんなこと~ こんなこと~ あったでしょ~う
笑いも~涙も~ たくさんもらった~
ハッピーな一年 あ~りが~とう~♪
音楽に感謝!
音楽をさせてもらえる環境に感謝!!
一緒に楽しんでくださるみなさんに、感謝!!! です!!!
なんだか、さよならの挨拶みたいになってますが、4月からも変わらず、音楽活動ありますので(笑)
3月。別れの季節。
ということで、「卒業」をテーマに、思い出話をしたり、卒業ソングを歌いました。
みなさんの記憶がよみがえるきっかけになったらいいなと思い、わたしいろんなグッズをタンスの奥から引っ張り出してきましたよ~。
小学校の卒業証書。
ちゃんと卒業しててよかった。
中学校の卒業アルバム。
25年ほど前になりますね。恥をしのんでみなさんに公開。
卒業式で歌った歌は?と尋ねると、世代によって違うんですよね~。
40代以上の方は、やっぱり「仰げば尊し」「蛍の光」でしょうか。
「乾杯」「贈る言葉」ってパターンもあるようで。
20代は、「3月9日」とか?
さらに若くなると、
もう・・・ わからない・・・。
わたしと同世代30代の方は「旅立ちの日に」ではないでしょうか?
この歌は、1991年、埼玉県にある中学校の、校長先生と音楽の先生によって作られた合唱曲です。
当時、その中学校は荒れていて、どうにかしたいと考えた結果、合唱の機会を増やすことに。当初は反発していた生徒たちも、先生たちの粘り強さに次第に心を開くようになり、歌う楽しさによって学校は明るくなったそうです。
そんな先生2人が、卒業する生徒たちに世界にひとつしかない思い出を残したい、と作詞作曲されたこの歌。その年一度きりのための歌だったのに、いい歌っていうのは自然と広まるものなんですねぇ。
SNSも盛んでない時代に。
全国へと広まって、卒業式の定番ソングとなった「旅立ちの日に」。
あの前奏を聞くだけで泣けてきちゃう・・・。
そして今でも、最初から最後まで完ぺきに歌えてしまう・・・。
卒業式の歌って、練習を含めて1~2ケ月しか歌わないですよね?
それ以前とか、以降に度々歌ったりしないですよね?
それなのに、数十年経っても覚えてるって、あらためて考えるとすごくないですか?
記念すべき日の思い出とともにある歌は、特別。
この日のはみんぐは、そんな「歌の力」を見せつけられました。
数年前のこの時期、号泣しながら「仰げば尊し」を歌われた、Oさん。
「卒業式で歌った。覚えとる。」と話されていました。
でもそれから数年、いろんなことがあり、もうOさんに音楽は届かないのかなぁ・・・って思うようになりました。
Oさんがはみんぐに参加された、この日。
わたしは、もう一度Oさんの「仰げば尊し」が聞きたい。と思いながら、活動をすすめていました。
「卒業」をテーマにしばらくトークをし、回想のサポートをした後、一縷の望みを託して、わたしは「仰げば尊し」の前奏を弾き始めました。
その瞬間がきたのは、すぐでした。
「あ・・・!」
と声を上げられたOさん。
なんの曲か、気づかれたようでした。
驚きの展開に顔を見合わせるわたしと、そこにいた職員Iさん。
「これや、これや!」と、顔をクシャクシャにして喜ばれるOさん。
同時に、
頬に流れた、
涙。
Oさんは、そのまま泣きながら、
「仰げば尊し~わが師の恩~・・・」と歌われたのです。
一番を最後まで。歌詞も完ぺきに。
日々の生活の中で、この曲を歌われたことはありません。
わたしの知る限りでは。
それでも蘇った。
Oさんの中に、この歌が残ってた。
思い出も、きっと一緒に。
そんなOさんの姿に感極まったのは、わたしだけでなく、
Oさんの横で歌詞を読みあげ続けてくれた、職員Iさんもでした。
Iさん・・・ Oさんより泣いてますやん(笑)
身震いがするほどの感動。
音楽療法をやっていると、100回に1回くらい訪れる、こういう瞬間。
たまらんのです。
あの日に。
あの瞬間に。
あの人のところに。
一瞬でタイムスリップさせてくれる、歌。
3月は、歌の偉大さを実感する季節でもあります。
交流ホーム。
・みつみ学苑の敷地内にある建物。
・普段ご利用者が活動している棟からは独立している。畳の大広間がある。
・地域のみなさまへの貸し出しも可。学年活動や敬老会にも、よく利用していただいています。
サークル活動は、その交流ホームの畳の大広間でおこなっています。
畳ってやっぱいい!
なぜなら!
・・・和む♪
せっかく交流ホームで活動するなら、ここでしか出来ないことをやりたいな~と思って、思いついたのがストレッチ。
コーラスサークルも、ドラムサークルも、毎回ストレッチが活動のスタートです。
つまさき届きますか~?
脚広げても届きますか~?
今度は、脚の裏くっつけて~。
毎回やってくうちに、少しずつ柔らかくなってきたような・・・?
次は、頑張って両脚あげ~!
あげすぎ~(笑)
上げかた違~う(笑)
はい、腕立て伏せ風~。
上げるほう・・・逆です。頭あげて~(笑)
みなさんといると、気づいたら笑ってます。
笑顔にしてもらってます。
身体だけじゃなくて、顔の筋肉も、心も、柔らかくしてもらってます♪
これまでのブログでもちょこちょこ紹介していますが、はみんぐやサークル活動の時には、季節の飾りものをします。
少しでも、季節を感じてもらえたらいいな~と思って。
(ただただ私がやりたいだけというウワサもありますが・・・。)
それを毎回、カメラマン(音楽療法委員会メンバー)が写真におさめてくれるのです。
あっちからこっちから。
立ったり座ったり。
角度を変えつつ。
何枚も。
カメラマンの背中から、「いかにセンスよく撮るか!?」という執念が感じられて、なかなかおもしろいですよ( *´艸`)
てことで、今回は、そんな飾りものたちをご紹介します!
たとえば2月はこんな感じでした。
梅の花とうぐいす。
うぐいす。これ、楽器なんです。
水笛。
こどもの頃、やりませんでした?
中に水を入れてフーっと息を吹き入れると、水がブクブク~ってなって、ピーヒョロロ~って音がなるやつ。
このご時世、吹いて鳴らすことがなかなかできないので、せめて飾ってあげよう!ってことで。
梅の花を立てているのも、これまたなんと楽器なんです。
名前は、トーンタング。
中にボールを入れて転がすと、カラコロとかわいらしい音が鳴ります。
ちょっと時を戻して、9月。
中秋の名月にちなんで、ススキとお月見団子。
そういえば、この団子を見てみなさん、「餅」って言われたんです。
なぜ?
大きさのせい?
ちなみにこの団子は玉入れの紅白玉なので、このあと盛大に投げられました(笑)
一か月まるまる同じ飾りの時もあれば、コロコロ変える時もあります。
その違いはなにかって?
私の気分次第です。はい。
8月なんて一か月のうちに、何パターンの飾りをしただろうか。
こんなんとか、
こんなんとか、
こんなんとか。
いろいろグッズがあると、どれも使いたくなってしまって♪
6月。
「かえるちゃ~ん」とか「みどりちゃ~ん」とか、みなさん自由に名前をつけて可愛がってくださいました。
10月。
ハロウィン。みなさんあまり馴染みがないもんで、「これなに?」って言われるんですけどね・・・。
11月。
まつぼっくりには、本物と偽物が混じっております。
あなたは見分けられるかな!?
1月。
新年の雰囲気を味わってもらうには、やっぱりしめ縄・門松ですね。
今月はどんな飾りにしよっかな~って考えるだけで楽しいし、こうやって振り返りながら写真を見るのも楽しい♪
飾りものなんて、べつになくてもいいんですけどね。
音楽の時間なんやし。
でも、「なくてもいいけど、あったらいいよね。」ってものが、本当に大切なものな気がしてやり続けてます。
なんとなく。ですけど。
タンバリン。
小学校の音楽室にあった楽器。
誰もが一度は触ったことがある楽器。
なのになぜか、そんなに心躍る楽器では・・・ ない。
さらに、「演奏したというには過言か?たたいた程度の記憶しかないような・・・」と思われがちな楽器。
「そういやカラオケボックスにあったな~。やたらうまい友達はおったけど、自分はシャカシャカ鳴らしたくらいかな~」なんて感想も多め。
そんな切ない楽器、タンバリン。
あ。
タンバリン奏者の皆さま!
タンバリンをけなしてしまってごめんなさいΣ( ̄□ ̄|||)!
決して馬鹿にしているわけではないのです!本当です!
わたし、プロのタンバリンの演奏聞いて、鳥肌が立つほど感動した身ですから!
音楽そんなに詳しくないよ~って方はご存知ないと思いますが、プロのタンバリン奏者さんっていらっしゃるんです。
どうなっとん!?って速さで指は動くし、
もはやそれはタンバリンではないのでは!?みたいなサイズ感のタンバリン使ってやし!
間違いなく、タンバリンの概念覆ります。
めちゃくちゃかっこいいんです!
ぜひ一度検索してみてください♪
話は戻って・・・
そう、一般的には切なさ強めの楽器、タンバリン。
本当はかっこいいのに、日本の教育現場ではカッコよく使ってもらえない、かわいそうなタンバリン。
しか~し!
はみんぐでは毎回大活躍するんです~♪
季節の曲なんかに合わせて、私とみなさんが一打ずつ交互にタンバリンを打っていく活動をしています。
体操や歌唱活動への参加はなかなか難しくても、この活動にだけは参加する!って方もおられます。
以前は手で打っていただいていましたが、今は感染症予防のため、マレットを使用しています。
力いっぱい打たれる方もおられるので、タンバリンを持つわたしの手は、たびたびジーン・・・ としびれます。
いいんやけど・・・ 全然いいんやけど・・・
ほんのちょっとだけ優しさも加えていただけるとうれしい・・・
と密かに思うわたしなのですが、みなさんはそんなこと、知ったこっちゃないですよね。
ストレス発散~!
力の限りぃぃぃ~!!
今生の恨みぃぃぃ~!!!
ってな勢いでこられます(笑)
それくらい夢中になっていただけるってことで、とっても嬉しいんですけどねっ♪
楽器は、まさに「打てば鳴る」。
自分が手を動かすことで、生まれるなにかがある。
そこに気づくことができるのは、楽器の大きな魅力だと思っています。
ときには、職員も一緒にやってくれたりして♪
あ、ちなみに私はこんなタンバリンも持っています↓
鏡みたいになっていて、キラキラ~☆って虹色に光るんです♪
撮影しながら映りこんだわたし、見えます?
それくらい鏡っぽい感じの打面。
自分が映りこむのがおもしろかったり、キラキラに心躍るんでしょうね~子供たちはこれが大好きです。
せつなくても、
あんまり人気なくても、
タンバリン、今日も頑張ってます。
こんにちは!委員会メンバーの松本です。
もう2月です!!!あっという間ですね。
月日が経つのが早くてビックリします・・・。
コロナの影響もあり、静かな年明けとなりましたが、みつみ学苑の皆さんはお元気です。
誰かが歌いだすと周りにおられた方も歌いだし、手拍子しながら皆で熱唱♪なんてことも(笑)
先日、あるご利用者が「逃げた女房~♪」と歌われ、職員はみんな「????」状態・・・。
思わずすぐに検索!!!
はいっ!出てきました~!!!
一節太郎さんという方の「浪曲子守唄」という曲でした。
その曲を流すとほかにも知っておられる方が・・・。
嬉しそうに歌われていました。
はみんぐやサークル以外の時間でこうやって音楽で盛り上がっておられるのを見ると嬉しくなります。
私の知らない曲、これからどんどん教えてもらおうと思います。
「歌」は、小さいころから自然と近くにあるものなんですね。
今度、皆さんの思い出の1曲・・・一番好きな曲を聞いてみたいなぁ。
あっ!!!職員さんの思い出の1曲も気になりますね。
失恋した時に聴いていた曲とか・・・出てくるかも(笑)
と、色々と今年もはみんぐ、サークル、それ以外でも音楽を通して盛り上げていけたらと思います。
今年もよろしくお願いします。